末富さん学生取材

こんにちは。山本です。

9月22日、再度末富さんにお話をお伺いするため、京都に行きました。

前回は土井先生とご一緒しましたが、今度は黒田さん(複合文化論系3年)と2人で参りました。

お菓子を出してくださいましたが、

ちょうど中秋の名月ということもあって、

お月見がテーマのかわいらしいお菓子をいただきました。

うつわには、愛らしい月兎が。

山口先生には、この日はお月見でお忙しい上に、

NHKのTV番組の撮影が重なって、大忙しの中

お話をいただきました。

写真は、紙を使って

お菓子のかたちのお話をしていただいているところです。

端と端を微妙に合わせないことで出る「動き」や「決めきらない」ところに、末富のお菓子のセンスが際立つというお話には、とても納得しました。

↑これは、先生のご著書から拝借した写真ですが、確かに端のところが少しずれています。

このお菓子、とても素敵です。

「稲荷山」という銘のお菓子です。

「空間(余白)」使いをお得意とする先生らしい御菓子といえるかもしれません。

すごく広がりを感じます。

その後、作業場のほうを見学させていただきました。

「風」がイメージされた御菓子。

作りたての枝豆。

ちゃんとかたぬきがあって、5個づつ、手作業で丁寧につくられていました。

大豆を使ってあるので、本当に豆のような味がして、美味しかったです。

壁に貼ってある注文リストの中に異なものが・・・

ピカチュウじゃないですか(笑)。このようなものも作られるのですね。驚きました。ぜひ完成品がみてみたいものです。

こちらのコーナーは、焼印でいっぱいです。

(焼印と黒田さん)

多分、さっきの「稲荷山」に押されてあった焼印。

あっ 

こんな風にお使いになるのですね~。

Posted in 11_2010食文化のかたちをみちびく講演会 | Leave a comment