About us
食の文化研究会のオフィシャルサイトへようこそ! 当サイトでは、研究会の活動の記録をご覧いただけます。Calendar
TagClouds
Category
- 01_第1回食の文化研究会 (4)
- 02_第2回食の文化研究会 (1)
- 03_第3回食の文化研究会 (1)
- 04_2009/7/8ミニ会合 (1)
- 05_第4回食の文化研究会 (1)
- 06_土井先生「学生のための基礎調理」講習・実習 (6)
- 07_第5回食の文化研究会 (3)
- 08_第6回・第7回食の文化研究会 (2)
- 09_第8回食の文化研究会 (1)
- 10_01JTB将軍昼食企画 (29)
- 11_2010食文化のかたちをみちびく講演会 (43)
- 12_2011年度講演会 (2)
- 12_魚会議 (7)
- 99_その他 (13)
Archive
第2回打ち合わせ結果
こんにちは。山本です。
第一次成果報告をいただいた15日の打ち合わせには、福田さん、島崎さん、黒田さん、逢坂さんにいらしていただき、
みなさんの成果について、次の展開/研究が必要な点をあぶりだす作業をいたしました。
その内容を、upいたします。敬称略で、失礼いたします。
——————————————-
江戸 検討事項 2010/01/15
黒田
・干ししょうが の調理法(干し方と味付け:甘いのか、辛いのか)
⇒「永谷園しょうが部」かしょうが農家に電話して聞く(黒田)
・塩山椒:漬け物の一種[長野電波研究所]]なのか?、単に天ぷらについているような塩+山椒のことなのか?
⇒漬物研究家、古い店等で訊く(黒田)
・梅干し (はちみつ入れずに塩だけ=昔の味付けにこだわって)
⇒今から漬けるのは無理なので、昔ながらの店探しが必要。
逢坂
・ご飯:湯立て法 か 湯取り法か?
・砂糖 胡椒 紙包み:佐藤と胡椒を紙に包んで(補助調味料のように)置く?
⇒紙包みの包み方は?
後藤
・山芋の塩煮:「山芋」は、今で言うところの山芋と同一と考えてよい。
⇒塩煮 のりをまぶす?
・にしめの蓮:山芋が塩煮なので、蓮の方は、②の醤油・酒・砂糖の調理法にする。
島崎
・御汁 くだき豆腐・小松菜こまごま菜:
⇒小松菜を名付けた時の汁は、澄まし汁。また、澄んでいる方が価値が高い。
なので、澄まし汁にする?
⇒こまごま菜=小松菜にする。
⇒当時の小松菜は、葉がギザギザ。今手に入るか?
⇒砕き豆腐:豆腐をくだいたもの(土井先生)
⇒豆腐の種類は?(江戸はかたい)⇒埼玉の古くからある豆腐屋に訊く
松坂
・重箱:吉宗が使ったのが重箱であったとしても、実際の提供の仕方が難しい。
⇒『料理早指南』(博物館資料p.26)の重箱の絵をお品がきに使えないか打診
高橋
・鯛:「かき鯛」か塩焼きにする
入矢
・にしめ 焼き豆腐 切りとうがらし:=焼き豆腐と切りとうがらしのにしめ
⇒とうがらしの種類はどうするか(辛くないのか)?「切り」の意味は?
⇒豆腐の種類はかため(もめん?)
⇒とうがらしは一緒に煮るのか?(色味に注意)
原田
・ひじき:⇒調理方法はどうするか?煮るか?
・色つきくわい:黒くわい=品種、日本のくわいを使う、色は別途カラフルにつけたい(色合い重視)。
篠田
・(すみません、検討中です。)